忍者ブログ
時間がなくてゲームがなかなかクリアできない社会人のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この間紹介したFC「悪魔城伝説」つながりでMD「バンパイアキラー」です。

VampireKiller000.jpgこのソフトは過去にヤフオクかどっかで入手したもので、当時もそれなりの価格で落札しましたが、今ではかなりのプレミアがついていますね。近所のショップでは¥25,000程の価格で売られていました。(高ぇ~) この「バンパイアキラー」というタイトルは当時まさかドラキュラのことだとは思ってなかったので買ってなかったものと思われる。以前のドラキュラに比べ、操作性も含めて難易度は易しくなっている感じですが確かクリアはしてなかったと思われますw

 

 

VampireKiller001.jpg本作はプレイヤーを二人のキャラクターから選択する事が出来るので二通りの楽しみ方が出来るのが特徴。メガドライブならではの美麗なグラフィックはもちろん、演出も非常に凝っていて当時の「魂斗羅スピリッツ」や「ガンスターヒーローズ」のような演出が随所に見受けられます。BGMも素晴らしいのでおすすめです。

拍手[0回]

PR

ちょっとブログさぼっちゃいましたね すみません。

spaceharrier01.jpgさて、今日は32Xつながりで「スペースハリアー」です。このゲームは自分の中でベスト3に入るぐらいの名作ですね。(他の2本は?という突っ込みは無しでお願いしますw)初めてプレイしたのは中学生の頃近所のゲーセンでしたが、ムービング筐体と操縦桿?のせいで思うように操作が出来ず、しかも普通のゲームは50円が相場なのに「スペハリ」は100円と高価で何回も遊ぶというのは当時の中学生にとってはきつかったですね。それでも当時のゲームとしては目をみはる程のグラフィックとスムーズな3Dスクロール、そして何と言ってもBGMが心に残り今でもプレイしている作品です。

spaceharrier02.jpg僕が高校生になった頃、PCエンジンに移植された「スペハリ」を購入して冬休み中遊んでいた事を今でも思い出します。最近ではPS2版が発売されていますがいろいろなハードに移植され、自分でもいったい何本持っていることやら...今遊んでも決して古さを感じないおすすめの一本です。

拍手[0回]

afterburner01.jpgセガサターンが発売される前、メガドライブのカートリッジ部分にこのスーパー32Xなるアダプターを取り付けると32ビットになる?というハードがありました。その後まもなくサターンが発売されたため、対応ソフトは数本しかありませんでしたが、アーケードにより近い性能になったことで個人的には好きなハードでした。このアフターバーナーコンプリートもその内の一本ですがKEGA FUSIONを使って見事に復活しました。なにしろ実機を使って遊ぼうとすると接続がめんどくさい上に僕のは接触不良のためかやたら止まったりしていたので見事に復活です。

 

afterburner02.jpgセガファンならば言わずとしれたタイトルなので敢えて説明はしませんが。この32X版が出る前にメガドラで発売された「アフターバーナー2」は雰囲気こそ似てはいましたが、やはり完全移植とはいかずじまいでした。グラフィックも綺麗さはもちろん、地上のオブジェクトの数が増え動きが滑らかになりミサイルの煙ももくもくしてかなりアーケード版に近い感じです。移植度では後のDC版「鈴木裕ゲームワークスVOL.1」に収録のアフターバーナー2が完成度が高いことはいうまでもありません。昨日ゲームセンターで最新作の「アフターバーナークライマックス」を初プレイしましたが、比べ物にならないくらい綺麗で最新技術をふんだんに取り入れていますが、しっかりアフターバーナーしてました。

 

 

拍手[0回]

solfeace1.jpg今日、紹介するのは91年にメガCDで発売されたウルフチーム制作の「ソルフィース」です。ウルフチームといえば日本テレネットの子会社でパソコンのイメージが強かったので、アクションやシューティングには期待をしていなかったのですが、この「ソルフィース」は二重丸です。

 

 

solfeace2.jpg横スクロールシューティングなのですが、自機には砲台付きのウイング?みたいなのが付いていて、自機の上下左右の移動に合わせて角度を変えて地形を攻略していきます。難易度はかなり高めですが、ゲームバランスもさほど悪くないので攻略のしがいはあると思います。自分で所有していたのをすっかり忘れてましたが、最近現行ハードの起動をすっかり忘れてまで遊んでしまってます。

拍手[0回]

今日から仕事です。5連休もあっという間ですね。休み中は買い物かお酒を飲んでるかゲームしてましたというくらいどこにも出かけてないです。まぁ年末年始はそういう気分にはならないですけどね。ゲームと言ってもほとんどエミュレータに時間を費やしておりまして、そんなこんなで今回は「シルフィード」の起動に成功しました。

silpheed1.jpg

メガCD版は93年に発売されてまして当時まだポリゴンが一般的ではない時代に、ポリゴン前回のオープニングを見て度肝を抜かれたものです。

silpheed2.jpg

内容はシューティングゲームなのですが、擬似3D風の2Dといったところでしょうか。背景がグリグリ動くので先へすすめるようになると、プレイしていて気持ちがいいです。左右のウェポンを何にするかで難易度がかなり違ってくるので戦略が重要です。パっとしないメガCDの中で最高傑作の呼び声高いこの「シルフィード」今プレイしても面白いのでおすすめです。

拍手[0回]

 最近エミュレータに挑戦中なのですが、知識がないとなかなかうまくいかないもんですね。この「KEGA FUSION」というエミュレータはSG-1000/SG-3000/マスターシステム/ゲームギア/メガドライブ/メガCD/スーパー32Xという8ビットから16ビットまでのセガハードが動いてしまうという高性能なエミュレータなそうです。

んでもって今回遊んでみたのは1992年発売のメガCD「電忍アレスタ」

d_alesta.jpg

 

 

 

 

 

またシューティングゲームかよ!と言われそうですが、昔からシューティングやアクションゲームが大好きでしてかなりの本数持ってますが(そのわりにはクリアしているものが少ないですが...)このアレスタもザナックから続くコンパイルの代表的なシューティングなのです。難易度はすごく高めですが最近はやりの弾幕シューティングと違って攻略のしがいがありますね

d_alesta2.jpg

 

 

 

 

 

前回試したPCエンジンや今回のメガCDのドライブが怪しくなってきたのでパソコンで起動できるというのはうれしい限りです。みなさんもなつかしい旧作を掘り出して遊んでみては?

拍手[1回]

プロフィール
愛機XBOX360
HN:
beez
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
TVゲーム
自己紹介:
時間がなくてゲームがなかなかクリアできない社会人です。最近はXbox360がメインですがマイペースで更新していきますので、よろしくお願いします。コメント・トラックバックお待ちしてます。
Now Playing!
Xbox360「NEED FOR SPEED SHIFT」 PSP「天外魔境 第四の黙示録」
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ゲーマータグ
登録してみよう!
Xbox Friends
ブログ内検索
最新CM
[01/06 わお]
[01/10 beez]
[01/10 beez]
[01/09 斗紀雄]
[01/09 斗紀雄]
最新TB
人気ブログランキング
人気ブログランキング - beez labo
バーコード
カウンター
アクセス解析
天気時計
忍者ブログ [PR]